アライブ ラボの健康情報メール - 2011年10月号 -
NPO法人ALIVE LAB(アライブ ラボ)から、健康に関する様々な情報を月に1回お届けしています。
過ごしやすい季節もあっという間に過ぎ、寒暖の差が激しい日が続き体調を崩されている方も少なくないのではないでしょうか?
秋の味覚も出始めましたので、こんな時はしっかりとバランスの良い食事を心がけて身体を動かす事でベストな体調を維持しましょう!!
運動やスポーツの季節ですが、ストレッチでも十分効果があります。メールの後半に簡単なストレッチをご紹介しますので、運動の時間がない方も実践してみてくださいね!
このメールが皆さんのお役にたちますように。
それでは、2011年10月の健康情報メールです。
☆徳島市農林水産課より
10月2日、北井上で家族農業体験が行われました。
今回は「酪農体験」。子どもたちは絞りたて牛乳の試飲や、ペットボトルを振って作るバターづくりに挑戦。バターづくりだけでなく、牛を間近で見るのも初めての子どもたちも多く、「かわいい」「大きい」などと楽しんでしました。
酪農家が話てくれた、「かわいいという理由で牛を飼っているのではないです」という話や、牛が生まれてから、搾乳牛として働き、肉用牛として出荷されるまでのリアルな経緯に、子どもだけでなく、一緒に参加していた保護者も真剣に聞き入っていました。普段とは違う価値観を学び、貴重な体験になったようです。
☆東部保健福祉局 徳島保健所 健康増進担当より
徳島県では、みなさんが主体的に「健康づくり」に取り組み、いつまでも元気でいきいきと生活できる「生涯健康とくしま」の実現を目指し、「チャレンジ!健康寿命アップ事業」を実施しています。
健康的な生活習慣を身につけるきっかけづくりのひとつとして、「とくしま健康づくりチャレンジャー」となり、チャレンジ1〜3に挑戦してみましょう。
1.マイ・チャレンジ(自分で決めた健康づくり目標に毎日取り組む)
自分自身の「健康づくり目標」(私の健康宣言)を立て、目標が1日達成できたら1ポイントゲットです。
2.検診・チャレンジ(健康診断やがん検診を受け、身体のメンテナンス)
特定健康診査や職場の健康診断など各種検診を受けたら、1検診につき5ポイントゲットです。
3.イベント・チャレンジ(健康づくりのためのイベントや学習会に参加)
健康祭りや健康講演会などに参加したら、1回につき5ポイントゲットです。
これらのチャレンジを毎日少しずつ進め、100ポイントたまったら「健康チャレンジャー」の目標達成です。ポイント用紙は各市町村の健康づくり担当課や保健所に設置しており、徳島県ホームページ(http://www.pref.tokushima.jp/kenkou/challenge/)からもダウンロードできます。
お問い合わせは、徳島保健所健康増進担当(電話088-602-8904)までお尋ねください。
さわやかな季節を利用して身体に良いことを始め、「健康貯金」をためましょう!
☆とくしま食育推進研究会より
〜食育コラム〜
徳島県内で、子どもから大人まで幅広く食育を推進しているとくしま食育推進研究会です。
http://tssk2007.okoshi-yasu.com/
食欲の秋、ついつい食べ過ぎてしまう季節になりましたね。
先日、私事ですが、新聞の紙面上で、年齢による基礎代謝の低下と食事の量の記事を読み、ついついベルトの上に乗っかった肉を触ってしまいました。私も、約15年前は体脂肪率6%未満の体だったのに・・・・。
よくよく考えてみると、日ごろの仕事に追われ、運動する機会がぐっと減っているのにも関わらず、食べる量は一緒だなぁと。
でも、料理の量に対する概念は、人によって大きな差があります。数年前、約100人を対象に、料理の実物大写真を見てもらい、それが大盛りか小盛りかを判断してもらう実験をしました。その結果、多くの方々が実際の量と違うという判断をし、約7%の人が大盛りを小盛りと回答しました。ごはん(精白米)を例にとると、小盛りは168 kcalで、大盛りは336kcalですから、エネルギー量にして倍の違いがあります。
最近、レストランなどで料理ごとにエネルギー表示をしているところがたくさんあります。日ごろ自分が食べている料理と同じような料理を見つけ、そのエネルギー表示を参考に、食べる量を調整してみてはいかがでしょうか。
ちなみに1日に摂取するエネルギー量の目安は、成人男性2200kcal。女性は1800kcalです。
☆管理栄養士より(NPO法人ALIVE LAB)
【豆腐・豆乳】
大豆のうま味が詰まった豆腐。ふんわりとした豆腐の香りとやさしい甘味の豆乳。
飽きがこず、どんな食材とも相性がよいです。
<栄養>
豆腐も豆乳も良質のたんぱく質に富んでいます。
豆腐は豆乳ににがりなどの凝固剤を加えてかためたもので約90%が水分です。
もめん豆腐のほうが、絹ごし豆腐よりも、たんぱく質はやや多く、カルシウムは約3倍多く含みます。
豆乳は大豆固形分が8%以上のものです。調製豆乳は大豆固形分が6%以上で、植物油や糖などを加えたものです。豆乳飲料は調製豆乳に果汁またはコーヒーなどを加えてもので、大豆固形分が4%以上のものです。
<保存法>
豆腐は水分が多く、いたみやすい食品です。早めに食べきるようにしましょう。
残ったら、水を張った密閉容器に入れて冷蔵保存し、3日以内に食べきります。
すぐに使わない場合は冷凍保存してもよいでしょう。水気をきって、密閉できるポリ袋に
入れて冷凍し1週間以内に使いきります。凍らせた豆腐は凍り豆腐のような食感になり、味がしみ込みやすくなります。
☆健康運動指導士より(NPO法人ALIVE LAB)
仕事でパソコンを使う人の約25%は1日6時間以上使っているとか。デスクワークの際は疲れを溜めないように1時間に1回程度は休憩を入れるのがコツです。
そんな時に椅子に座ったままで行えるストレッチをご紹介します。
●胸のストレッチ
椅子に浅く座り、両足を床につける。両腕を後ろに伸ばし、背もたれを両手でつかむ。背筋を伸ばし、胸を斜め上に押し出すように張り、胸の筋肉をストレッチします。(20秒)
●体側のストレッチ
椅子に浅く座り、両腕を頭上に上げ、左手で右手の手首を握る。左手で右手を遠くに引く様なイメージで、上体を腰から左側へ倒し、右側の体側を伸ばす。左右のお尻が椅子から浮かない事。左右をかえて。(各20秒)
●首筋のストレッチ
椅子に浅く座り、左手で右側の椅子の座面を握る。座面を握ったまま、身体を左側へ引きながらひねり、左側の首筋の筋肉を伸ばす。左右をかえて。(各20秒)
「イベント情報」
子どもたちの食育プロジェクト「とくしまキッズファーマープロジェクト」。
台風の影響で度々体験が延期になりましたが、予定していた6農家さんでの植え付けがすべて完了しました!!各農作物の成長が楽しみです。
今月30日の「とくしまマルシェ」でキッズたち初の販売体験を行います!!
ぜひキッズたちの育てたお野菜たちをご賞味ください。
体験の様子など詳しい情報はこちらへどうぞ
http://wagaya-shokuiku.jp/kidsfarmer.html
**********************************************
発行者:NPO法人ALIVE LAB(アライブ ラボ)
http://alivelab.jp/
**********************************************